「Jリートに連動するETF」と同様に、高い利回りが期待できる高配当ETFとしては、外国債券に連動するETFがあります。
Jリートに連動するETFの利回りは2%台が多かったですが、外国債券に連動するETFの利回りは3%以上のものが多い傾向にあります。
ただし、外国債券の場合、利払いは外貨建てで行なわるため、為替によって円に換算した時の受取金額が変わってきます。
たとえば、円高になると円に換算した時の利払いが減りますが、円安になると増えます。
海外の債券投資と言うと、「満期が何年のこの国の国債を買おう」と1つの国の債券のみを投資対象として考える人が多いですが、ETFなら1銘柄で世界の複数の国の債券に投資することが可能です。
今回は安定した利回りが得られる外国債券に連動するETFについて解説します。
債券をポートフォリオに組み込むメリット
投資というと、株式への投資を最初に思い浮かべる人が多いでさすが、債券をポートフォリオに組み込むことで株式のクッションのような役割を担います。
というのも、債券は株式に比べて値動きが少ない、つまり、ボラティリティが低いからです。
株価は大きく乱高下することも少なくありませんが、債券価格は株式に比べると安定して推移します。
外国債券ETFを保有するメリット
外国債券ETFを保有するメリットとしては、1銘柄で複数の国の複数の銘柄の複数の通貨建ての債券を1つの袋として保有できるということろがあります。
つまり、国や地域、通貨の分散を同時に行えるので、極めて効率的な投資が可能となるということです。
また、新興国の場合、1つの国の債券に絞って投資することは、その国のカントリーリスクを抱えることになります。
しかし、外国債券ETFなら複数の国の債券がパッケージされているので、1つの国が持つリスクを軽減しながら、今後の成長が期待できる新興国の債券を保有できます。
先進国だけでなく新興国の債券にも投資することで世界分散効果も得られるので、ポートフォリオにいい影響を与えます。
海外債券に連動する東証に上場するETF銘柄
コード | 銘柄 | 純資産総額(百万円) | 連動指数 | 対象地域 | 信託報酬 | 実質分配金利回り | 決済頻度 | 上場日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1677 | 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 | 6,992 | シティ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース) | 日本を除く世界の主要国の国債 | 0.25% | 3.0%前後 | 年12回 | 2009年9月30日 |
1361 | iシェアーズ 米国ハイイールド債券ETF(iBoxxドル建てLHYC) | 392,084 | Markit iBoxx 米ドル建てリキッド・ハイイールド・キャップト指数 | アメリカ、ルクセンブルク、イギリス、カナダ、オランダ等 | 0.5% | 6.89% | 年2回 | 2014年11月19日 |
1363 | iシェアーズ 米国債ETF(バークレイズ米10年国債) | 240,731 | バークレイズ米国国債(10年ターム)インデックス | アメリカ | 0.2% | 1.61% | 年2回 | 2014年11月19日 |
コード | 銘柄 | 純資産総額(百万円) | 連動指数 | 対象地域 | 信託報酬 | 実質分配金利回り | 決済頻度 | 上場日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1566 | 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) | 6,045 | 円換算したバークレイズ自国通貨建て新興市場国債・10%国キャップ・インデックス | ブラジル、メキシコ、コロンビア、チリ、ペルー、トルコ、チェコ、ハンガリー、フィリピン、ポーランド、ロシア、韓国、インドネシア、マレーシア、タイ、イスラエル、南アフリカ、ルーマニア | 0.45% | 5.5%前後 | 年6回 | 2012年3月30日 |
1349 | ABF汎アジア債券インデックス・ファンド | 325,190 | Markit iBoxx ABF汎アジア指数 | 中国、香港、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ | 0.18% | 3.02% | 年2回 | 2009年6月19日 |
1362 | iシェアーズ 新興国債券ETF(バークレイズLocal EM国債コア) | 266,475 | バークレイズ新興市場自国通貨建てコア国債インデックス | インドネシア、タイ、ブラジル、ポーランド、マレーシア、メキシコ、トルコ、南アフリカ、コロンビア、ハンガリー | 0.5% | 6.39% | 年2回 | 2014年11月19日 |